ショップSHOP
景珍樓(けいちんろう)
本場の料理人が食材を吟味して安全で安心な料理を提供するお店
中華街では珍しい深夜二時までという嬉しい営業時間♪♪仕事帰りのコックさんや地元の方々が集まるお店としても知られテレビ、雑誌、地元新聞にも数々紹介されました。家族で落ち着いてお食事や仲間とみんなでワイワイなど、それぞれに合わせて個室料を無料で提供させております。また景珍楼各店では年末年始に向け、忘年会、新年会をはじめ各種のお集りに相応しいメニューを多数ご用意し、皆様のご来店を心からお待ちしております!!【西門通り】
インフォメーション
| 住所 |
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町218 ※引用元:Google社「Google Map」 |
|---|---|
| 電話番号 | 045663-6228 |
| 営業時間 |
月曜日: 11時00分~0時00分 火曜日: 11時00分~0時00分 水曜日: 11時00分~0時00分 木曜日: 11時00分~0時00分 金曜日: 11時00分~0時00分 土曜日: 11時00分~0時00分 日曜日: 11時00分~0時00分 ※引用元:Google社「Google Map」 |
| 定休日 | 無休 |
| 公式サイト | https://keichinrouhonkan.owst.jp/ |
| 店内設備 |
|
MAP
景珍樓その他の画像
※引用元:Google社「Google Map」
横スクロールできます
景珍樓のクチコミ
※引用元:Google社「Google Map」
3.4
酒と飯
2 か月前
高級食材コース
¥13,200 ¥6,600(クーポン利用)
初めての利用。
まずは豪華前菜の盛り合わせ。彩りも華やかで、味も一品ずつしっかりしている。クラゲが特に良い!
気仙沼産フカヒレの姿煮込みは圧巻。とろけるような食感と旨味が贅沢すぎる。ちょうどいいサイズのフカヒレ
蟹肉入りフカヒレスープも香り高く、スープだけで幸せになれる。
アワビのオイスターソース煮込みはとても柔らかく、ソースの濃厚さが絶妙。
北京ダックは皮がパリッと香ばしい。包んで提供してくれるので楽!
炒め物は三種海鮮と季節野菜の炒め。あっさりながら素材の旨味が引き立ち、海鮮が美味しい!
エビの巻き揚げはサクッと軽い口当たりの中に、ぷりぷりのえびが入っていて楽しい食感。
点心は手作りフカヒレ蒸し餃子と特製シュウマイ。
蒸したての香りと餡の旨味で、どちらも良い。
〆はフカヒレあんかけ炒飯。ご飯の一粒一粒に旨味が絡み、最後まで満足度が高い。ただのあんではなく、具材が入っているあんで、ここにもレベルの高さを感じた。
デザートのフルーツ入り杏仁豆腐で口の中がさっぱり。
最後に誕生日の人がいたので、ケーキも用意してサプライズをしたが、その際も協力的でサービスも良い。
半額でこの内容は破格。
記念日や接待、大切な人との食事にまた使いたい。
**今回のコース内容:**
・豪華五種前菜の盛り合わせ
・気仙沼産フカヒレの姿煮込み
・大海老のチリソース
・蟹肉入りフカヒレスープ
・アワビのオイスターソース煮込み
・北京ダック
・三種海鮮と季節野菜の炒め
・エビの巻き揚げ
・手作りフカヒレ蒸し餃子
・特製シュウマイ
・フカヒレあんかけ炒飯
・フルーツ入り杏仁豆腐
¥13,200 ¥6,600(クーポン利用)
初めての利用。
まずは豪華前菜の盛り合わせ。彩りも華やかで、味も一品ずつしっかりしている。クラゲが特に良い!
気仙沼産フカヒレの姿煮込みは圧巻。とろけるような食感と旨味が贅沢すぎる。ちょうどいいサイズのフカヒレ
蟹肉入りフカヒレスープも香り高く、スープだけで幸せになれる。
アワビのオイスターソース煮込みはとても柔らかく、ソースの濃厚さが絶妙。
北京ダックは皮がパリッと香ばしい。包んで提供してくれるので楽!
炒め物は三種海鮮と季節野菜の炒め。あっさりながら素材の旨味が引き立ち、海鮮が美味しい!
エビの巻き揚げはサクッと軽い口当たりの中に、ぷりぷりのえびが入っていて楽しい食感。
点心は手作りフカヒレ蒸し餃子と特製シュウマイ。
蒸したての香りと餡の旨味で、どちらも良い。
〆はフカヒレあんかけ炒飯。ご飯の一粒一粒に旨味が絡み、最後まで満足度が高い。ただのあんではなく、具材が入っているあんで、ここにもレベルの高さを感じた。
デザートのフルーツ入り杏仁豆腐で口の中がさっぱり。
最後に誕生日の人がいたので、ケーキも用意してサプライズをしたが、その際も協力的でサービスも良い。
半額でこの内容は破格。
記念日や接待、大切な人との食事にまた使いたい。
**今回のコース内容:**
・豪華五種前菜の盛り合わせ
・気仙沼産フカヒレの姿煮込み
・大海老のチリソース
・蟹肉入りフカヒレスープ
・アワビのオイスターソース煮込み
・北京ダック
・三種海鮮と季節野菜の炒め
・エビの巻き揚げ
・手作りフカヒレ蒸し餃子
・特製シュウマイ
・フカヒレあんかけ炒飯
・フルーツ入り杏仁豆腐
田中正樹
4 週間前
横浜中華街付近に訪問した際に来訪。中華でサクッと飯が食べたかったので、空いてそうなお店に訪問。ちょっと心配だったものの、芸能人のサインも多数。ランチメニューの角煮とチャーハンのセットを注文、写真にはないがここのスープと杏仁豆腐がついてきて、1500円くらい。角煮トロトロ、チャーハンパラパラとっても美味しかったです。中華街の穴場のお店かも
バイキルとん
4 か月前
私達は今日10名で、会社のイベント会食の為の訪問です。円卓個室でコース料理10品とドリンク飲み放題のセットは税込5,500円でした(^^)
お料理がどれもスッキリサッパリしてて
とても食べやすかった印象です。
薄口?とも違うのですが
家庭的な中華料理に
本場中華料理のツボが、隠し味っぽく
効いている感じ
コレが景珍桜さんの特長なのかなぁ〜
なんて感じました
私の中では
中華街でのお料理のイメージって
極端と言うか、味覚の何かしらの特徴が
しっかりした味付けが多いと思っていました。
甘い
酸っぱい
辛い
しょっぱい
などなど
どれも控えめでおとなしい
味わいがしました。
もちろんそれでいて
美味しいんですね
なので、庶民派の味付けと言ったら
わかりやすいでしょうか。
景珍桜さんは、特に点心や海鮮料理が人気みたいで、季節ごとの食材を活かしたメニューが評判ですね。
インターネットの評判を覗いてみたら、提供品の価格帯も手頃で、コスパは悪くないと評価されていますね。ランチ営業もされていらっしゃいます。
週末や祝日などの混雑時には、待ち時間が発生することもあるみたいなので、事前に予約をするほうが良いと思います。
1884年創業の「聘珍樓」や1892年創業の「萬珍樓」など、中華街には明治時代から続く老舗店が存在しますが、「景珍桜」さんの創業年をネットで調べてみましたが、よくわかりませんでした
横浜中華街の中でも比較的新しめの店舗かもしれません(お店を見かけ始めた私の記憶をたどると、1990年代の平成初期頃かな?)
横浜中華街にある「景珍桜」は、広東料理を中心とした中華料理店で店内は落ち着いた雰囲気です。家族連れや友人同士のお食事など、中・小規模なグループのお客さんが一番フィットする気がします。
今日は楽しくて美味しいひとときを
過ごすことができました
また機会かあれば訪問したいと思います。
ご馳走さまでした
202505
【横浜中華街】
1859年の横浜港開港を契機に形成され、明治時代から多くの中華料理店が軒を連ねるようになりました。特に広東料理を中心とした店舗が多く、現在では約500店舗以上が集まる日本最大級の中華街ですね。
アジア有数の規模を誇る中華街として、その歴史・文化・グルメの三拍子が揃った観光地だと思います。
《歴史》
開港と中華街の誕生(1859年〜) 横浜港が1859年に開港された際、外国人居留地が設けられ、中国・広東出身の貿易商や料理人が移り住んだことが中華街の始まりです。
戦災と復興(戦後〜) 関東大震災や第二次世界大戦で壊滅的な被害を受けながらも、地元の中国人コミュニティの努力により再建。
発展(1970年代〜)日中国交正常化(1972年)を契機に、観光地としての整備が進み、今のような華やかな街並みに。
《魅力》
1. 多様な中華グルメの宝庫
広東料理、四川料理、北京料理、上海料理など、8大中国料理のうち主要なスタイルが味わえる名店が集まっています。
食べ歩きも人気で、肉まん、小籠包、胡麻団子、タピオカ、北京ダックの串焼きなどが楽しめます。
2. 異国情緒と風景美
鮮やかな牌楼(門)が10基以上立ち並び、通りごとに文化や趣が異なります。夜になるとライトアップされ、幻想的な雰囲気に。
人気の観光スポットには、関帝廟(商売繁盛の神様)、媽祖廟(航海安全の女神)などがあります。
3. イベントが豊富
春節(旧正月)や中秋節には伝統的な龍舞や獅子舞が披露され、街は華やかな祝祭ムードに。
最寄り駅はJR京浜東北線「石川町駅」中華街口か、みなとみらい線「元町・中華街駅」になります。
メイン通りは中華街大通り、関帝廟通り、上海路、福建路などですね。飲食・雑貨・パンダグッズなど個性豊かな店舗が軒を連ねています。
《有名な3大店舗》(私の勝手なお好み)
【萬珍樓(まんちんろう)】
高級広東料理の代表格
【皇朝(こうちょう)】
食べ歩きで有名な小籠包店
【同發(どうはつ)本館】
老舗の中華料理店で焼き物が評判
以上です!
お料理がどれもスッキリサッパリしてて
とても食べやすかった印象です。
薄口?とも違うのですが
家庭的な中華料理に
本場中華料理のツボが、隠し味っぽく
効いている感じ
コレが景珍桜さんの特長なのかなぁ〜
なんて感じました
私の中では
中華街でのお料理のイメージって
極端と言うか、味覚の何かしらの特徴が
しっかりした味付けが多いと思っていました。
甘い
酸っぱい
辛い
しょっぱい
などなど
どれも控えめでおとなしい
味わいがしました。
もちろんそれでいて
美味しいんですね
なので、庶民派の味付けと言ったら
わかりやすいでしょうか。
景珍桜さんは、特に点心や海鮮料理が人気みたいで、季節ごとの食材を活かしたメニューが評判ですね。
インターネットの評判を覗いてみたら、提供品の価格帯も手頃で、コスパは悪くないと評価されていますね。ランチ営業もされていらっしゃいます。
週末や祝日などの混雑時には、待ち時間が発生することもあるみたいなので、事前に予約をするほうが良いと思います。
1884年創業の「聘珍樓」や1892年創業の「萬珍樓」など、中華街には明治時代から続く老舗店が存在しますが、「景珍桜」さんの創業年をネットで調べてみましたが、よくわかりませんでした
横浜中華街の中でも比較的新しめの店舗かもしれません(お店を見かけ始めた私の記憶をたどると、1990年代の平成初期頃かな?)
横浜中華街にある「景珍桜」は、広東料理を中心とした中華料理店で店内は落ち着いた雰囲気です。家族連れや友人同士のお食事など、中・小規模なグループのお客さんが一番フィットする気がします。
今日は楽しくて美味しいひとときを
過ごすことができました
また機会かあれば訪問したいと思います。
ご馳走さまでした
202505
【横浜中華街】
1859年の横浜港開港を契機に形成され、明治時代から多くの中華料理店が軒を連ねるようになりました。特に広東料理を中心とした店舗が多く、現在では約500店舗以上が集まる日本最大級の中華街ですね。
アジア有数の規模を誇る中華街として、その歴史・文化・グルメの三拍子が揃った観光地だと思います。
《歴史》
開港と中華街の誕生(1859年〜) 横浜港が1859年に開港された際、外国人居留地が設けられ、中国・広東出身の貿易商や料理人が移り住んだことが中華街の始まりです。
戦災と復興(戦後〜) 関東大震災や第二次世界大戦で壊滅的な被害を受けながらも、地元の中国人コミュニティの努力により再建。
発展(1970年代〜)日中国交正常化(1972年)を契機に、観光地としての整備が進み、今のような華やかな街並みに。
《魅力》
1. 多様な中華グルメの宝庫
広東料理、四川料理、北京料理、上海料理など、8大中国料理のうち主要なスタイルが味わえる名店が集まっています。
食べ歩きも人気で、肉まん、小籠包、胡麻団子、タピオカ、北京ダックの串焼きなどが楽しめます。
2. 異国情緒と風景美
鮮やかな牌楼(門)が10基以上立ち並び、通りごとに文化や趣が異なります。夜になるとライトアップされ、幻想的な雰囲気に。
人気の観光スポットには、関帝廟(商売繁盛の神様)、媽祖廟(航海安全の女神)などがあります。
3. イベントが豊富
春節(旧正月)や中秋節には伝統的な龍舞や獅子舞が披露され、街は華やかな祝祭ムードに。
最寄り駅はJR京浜東北線「石川町駅」中華街口か、みなとみらい線「元町・中華街駅」になります。
メイン通りは中華街大通り、関帝廟通り、上海路、福建路などですね。飲食・雑貨・パンダグッズなど個性豊かな店舗が軒を連ねています。
《有名な3大店舗》(私の勝手なお好み)
【萬珍樓(まんちんろう)】
高級広東料理の代表格
【皇朝(こうちょう)】
食べ歩きで有名な小籠包店
【同發(どうはつ)本館】
老舗の中華料理店で焼き物が評判
以上です!
しんにょ
1か月前
台風で雨風が強かったので、あまり考えずにパッと目に入ったこちらに入店させていただき、ランチメニューの中から、おすすめメニューになっていた豚角煮チャーハンを注文しました。
最初にチャーハンだけ食べたら、普通においしいくらいの感想だったのですが、角煮を一緒に食べると、角煮の香りがマッチして、かなりおいしいという感じにレベルアップしました。価格も安かったので、いいと思います。
最初にチャーハンだけ食べたら、普通においしいくらいの感想だったのですが、角煮を一緒に食べると、角煮の香りがマッチして、かなりおいしいという感じにレベルアップしました。価格も安かったので、いいと思います。
b-un kuu
2 か月前
平日夕方に来店、空いてました。
奇麗な店内でコース料理を注文。フカヒレスープはコクがあって美味しかったし、エビチリはプリップリッ。沢山の芸能人の方も来店されてますね。
予約されたご家族での来店が多いようにみえました。
奇麗な店内でコース料理を注文。フカヒレスープはコクがあって美味しかったし、エビチリはプリップリッ。沢山の芸能人の方も来店されてますね。
予約されたご家族での来店が多いようにみえました。

