ショップSHOP
横濵關帝廟(よこはまかんていびょう)
中華街の歴史をみつめる華僑・華人の人々の心の支え
100年以上の長きにわたって横浜中華街の歴史を見つめ続ける、日本最初の関帝廟。関帝廟に祀られているのは三国志で有名な関羽。線香(5本¥500)を買って火をつけたら、香炉の1番~5番まで順に線香を供えて、その後に本殿へ。祭壇の前のマットに膝をついて合掌したら、住所・氏名・生年月日を言って、4体ある神様それぞれに願いごとをしよう。
インフォメーション
住所 |
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町140 ※引用元:Google社「Google Map」 |
---|---|
電話番号 | 045-226-2636 |
営業時間 |
月曜日: 9時00分~19時00分 火曜日: 9時00分~19時00分 水曜日: 9時00分~19時00分 木曜日: 9時00分~19時00分 金曜日: 9時00分~19時00分 土曜日: 9時00分~19時00分 日曜日: 9時00分~19時00分 ※引用元:Google社「Google Map」 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | http://www.yokohama-kanteibyo.com/ |
MAP
横濵關帝廟その他の画像
※引用元:Google社「Google Map」
横スクロールできます
横濵關帝廟のクチコミ
※引用元:Google社「Google Map」
4.2
ちゃん玲衣
1週間前
関帝廊は横浜中華街のシンボル的な観光地で写真の撮影スポットとしてもオススメです。
三国志の登場人物で劉備玄徳に使えた武将の関羽が神格化されて関帝または関聖帝君と呼ばれる様になりました。
そろばんの発案者としても逸話があり、安全と商売繁盛を祈願して建設されました。
本殿に入るにはお線香の購入が必要ですが門をくぐった広場には無料で入れます。
中国の独特なおみくじや神様に捧げる紙のお札を燃やす焚紙炉などの見学が出来ます。
三国志の登場人物で劉備玄徳に使えた武将の関羽が神格化されて関帝または関聖帝君と呼ばれる様になりました。
そろばんの発案者としても逸話があり、安全と商売繁盛を祈願して建設されました。
本殿に入るにはお線香の購入が必要ですが門をくぐった広場には無料で入れます。
中国の独特なおみくじや神様に捧げる紙のお札を燃やす焚紙炉などの見学が出来ます。
Y M
1か月前
中に入るためには500円で線香を買う必要がある。500円の価値があるのかは知らないが、けっこう買ってる人がいてビックリ。観光地ならではの勢いですかね
関帝(かんてい)は、中国後漢末期に劉備に仕えた武将の関羽が神格化されたものである。関帝廟にまつられる。「関帝」は関羽の敬称でもある。
関帝(かんてい)は、中国後漢末期に劉備に仕えた武将の関羽が神格化されたものである。関帝廟にまつられる。「関帝」は関羽の敬称でもある。
Naka Hiro
4 週間前
中華街のシンボルともいうべき関帝廟。中国人の信仰厚い場所と言われるだけに、建物も装飾も目を見張る豪華さで風格を感じます。
境内への入場自体は無料ですが、参拝には500円を支払って線香(5本)を購入する必要があります。
日本の神社なら、賽銭もおみくじも個人の自由ですが、同じつもりでいるとちょっと違和感を覚えるところもありますね。
境内への入場自体は無料ですが、参拝には500円を支払って線香(5本)を購入する必要があります。
日本の神社なら、賽銭もおみくじも個人の自由ですが、同じつもりでいるとちょっと違和感を覚えるところもありますね。
PC-8801mkII
2 か月前
横浜中華街の中でも、その豪華な作りに目を引く建物。
関帝(中国後漢の武将である関羽を神格化)を商売人の守り神として祀っている。
三度再建され、現在は第4代となる関帝廟。
装飾や構築の材料はできるだけ中国から取り寄せ、工匠も本国から招いて建造したとのこと。
食べ歩きや行列に疲れたら、ぜひとも立ち寄りたいスポットだ。
見上げればその細かく豪華な装飾に目を奪われる。
本殿に入るには500円程度の線香を購入する必要があるが、その手前までだけでも豪華な建物は楽しめる。
2021.11 訪問
関帝(中国後漢の武将である関羽を神格化)を商売人の守り神として祀っている。
三度再建され、現在は第4代となる関帝廟。
装飾や構築の材料はできるだけ中国から取り寄せ、工匠も本国から招いて建造したとのこと。
食べ歩きや行列に疲れたら、ぜひとも立ち寄りたいスポットだ。
見上げればその細かく豪華な装飾に目を奪われる。
本殿に入るには500円程度の線香を購入する必要があるが、その手前までだけでも豪華な建物は楽しめる。
2021.11 訪問
藤原広泰
3 か月前
横浜中華街の顔になっている関帝廟です。初代の関帝廟は1871年に造られました。現在の関帝廟は、4代目の関帝廟で1990年に造られたものです。構築部分の大半は、中国から取り寄せられた建築材料を用い、中国出身の大工職人によって造られました。
主神の関聖帝君は、道教の称号として呼ばれ武人の神で、苦難に立ち向かう誠実さ、勇気、強さの象徴です。
主神の関聖帝君は、道教の称号として呼ばれ武人の神で、苦難に立ち向かう誠実さ、勇気、強さの象徴です。